生活一般

びわの葉茶の効能や副作用には!毎日飲むには最適!?

2016年7月26日

・体調が優れない
・体調を崩しがち
・過去に病気をしている

季節の変わり目や慢性的に体調不良を感じていて、毎日の健康維持・美容の為に毎日飲み
やすいお茶として飲んでみたくなる、すすめられる事が多いのがびわの葉から作られた
「びわ茶」

・風邪になりやすい、冷え性、疲れやすい
・アレルギー体質(皮膚炎や花粉症、あせもや湿疹等が起こりやすい)
・内臓が弱い(胃腸、下痢、食欲不振等が起こりやすい)
・慢性疾患(糖尿病、高血圧、腰痛や肩こり等)

とても身近なのですが日常生活に支障を起こしやすい症状にも効果が期待でき、毎日を過
ごしやすくしていくれる手助けをしてくれます。

びわの葉のお茶「効能」

びわの葉の成分には

糖類(ブドウ糖・果糖(ショ糖)、デキストリン(マルトース)、でんぷん)
酒石酸、クエン酸、リンゴ酸

アミグダリン

ポリフェノールの一種になるタンニン
サポニン

びわ茶の成分にはこれらの症状を改善する手助けをしてくれる成分が多く含まれています。

疲労回復 酒石酸・クエン酸・リンゴ酸・サポニン
ブドウ糖・果糖・マルトース
免疫力を整える 酒石酸・サポニン
血流を整える クエン酸・サポニン
新陳代謝のUP クエン酸・リンゴ酸
整腸作用 酒石酸、タンニン
胃腸の調子を整える アミグダリン

デトックス効果

びわ茶を選ぶ時のポイントに「デトックス」があります。
デトックスとは「解毒」と言う意味で、体に対して必要のない物を出す、不必要な物をた
め込まないようする事を言います。

体に不必要な物をため込むと

・体調が優れない、体調を崩しやすい
・疲れやすい、
・風邪を引きやすい
・冷え性

これらの症状が起きやすくなります。それに加え

・むくみ
・便秘
・体重の増加
・肌荒れ(乾燥)しわ・シミ
・抜け毛
・口臭・体臭

不必要な物を体の外に出す方法には「便・尿・汗・爪・髪の毛」があります。
そしてデトックスの効果も期待できるびわ茶の成分は

利尿作用 タンニン・サポニン
整腸作用 酒石酸、タンニン
新陳代謝のUP クエン酸・リンゴ酸
脂肪の吸収を防ぐ サポニン
胃腸の調子を整える アミグダリン
肝臓・腎臓を整える アミグダリン・クエン酸
抜け毛・育毛に効 アミグダリン
美肌効果 サポニン・アミグダリン

体に不要なものを溜め込まない、そこから起こってしまう可能性のある症状対応する手助
けができる成分が含まれています。

何よりびわ茶にはデトックス以外にも「ダイエット」「肌」「体質の改善」などにも効果を発揮
しやすくなります。

ダイエット効果

デトックス効果、体に不必要な物を出しやすい状態にするびわ茶は飲んでいると体重が減
少するなどのダイエットの効果も期待できます。

飲む人や飲みだした状況によって変わりますが、飲み始めて2週間で-3kg、半年で約-5kg
体重が減少する事もあります。

ご飯と一緒にびわ茶を飲むことで急激に上昇してしまう血糖値を緩やかにしてくれるので太
りにくい状態にしてくれます。既に血糖値が上がってしまうと血糖値を下げる事は出来ない
ので、血糖値が上がる時に一緒に飲むことが大切です。

大きく体重を減らすと言ったダイエットではありませんが、いつもと同じ食生活にびわ茶を
加えた事で少しずつ確実に減った体重はリバンドもしにくいはずです。

びわ丸

肌の調子を整える

軽量で動きやすく、パンツには裾ファスナーが付いているので靴を履いたまま着脱できて
びわ茶に含まれる「サポニン」に炎症を沈める作用もある事から、ニキビや吹き出物など
の出来物にも効果が期待でき、化粧水として使用する事もあります。

びわ茶を飲んだ後のお茶の葉を絞って、ニキビや吹き出物の上につけるだけでも炎症を沈
める場合もあります。その場合温かい事で成分が肌に浸透していくので、温かいお茶の葉を
使用します。

体質改善

びわ茶に含まれるサポニンは抗炎作用に加え、抗アレルギー、抗菌作用もあるので皮膚炎
にも使われる事がもあります。

皮膚炎の改善としてびわを使う時には、お茶ではなく葉を使う事が多いのですが、皮膚炎の
人には便秘になりやすく冷え性などの人も多く

・腸内の環境を整える
・血流を良くする
・デトックス効果

びわ茶を飲むことで自己治癒力を高める手助けをしてくれます。
炎症を沈める効果が高いのでびわの葉を入れたお風呂に入るとかゆみや炎症に効果的です。

びわ風呂

びわの葉のお風呂は皮膚炎だけではなく、あせもや蕁麻疹、湿疹などのかゆみやお風呂に
入ると肌がつるつるになると言われています。

咳・痰

びわ茶には気管に働き咳を止め作用がある「タンニン」「サポニン」
去痰作用がある「サポニン」
そしてタンニンには抗炎作用も期待できます。

・咳や痰が長期的に続く慢性気管支炎
・咳止め
・痰切り
・のどの痛み
・気管支の弱い体質の人

喉の痛みが治まらない時にはびわ茶に塩を加えうがいをすると痛みが和らぎ、風邪で熱も
ある場合サポニンの解熱作用が熱を鎮める手助けをしてくれます。

スポンサーリンク

これらのことからびわ茶は

「日常的に気なる事が多い体についての悩み」

寝込むほどの病気ではないけど、長く続きやすくて長く続くと辛い症状に効果が期待できる
成分が含まれています。

びわ茶のポイント

・健康維持の手助け
・デトックス効果:排尿・排便を整える
・ダイエットしやすく体へ
・肌の調子を整える

抗炎・抗菌・抗アレルギー作用

・皮膚疾患(あせも、蕁麻疹、湿疹、かゆみ)
・荒れやすい肌:ニキビ・吹き出物
・体質改善:花粉症・皮膚炎

気管支系

・咳止め
・痰切り
・喉の痛み
・慢性気管支炎

解熱作用では少し熱っぽい時にもおすすめです。
特に病気がち、以前病気になった、虚弱体質、年齢的に体の機能が低下しやすい場合には
定期的に飲みたいのが「びわ茶」です。

「びわ茶」はカフェインが含まれていないので、妊婦さんや妊娠中、お子様、寝る前にも安心し
て飲むことができます。

がんへの効能

びわ茶の成分「アミグダリン」ががんへの効果があると言われていますが、現在の所科学的
な確認はできていません。しかしがんになる時には

・体が正常に機能していない、代謝が行われていない
・免疫力が低下している
・血液が酸性化している

このような状態でがんが生まれる事も多いので

・アルカリ性よりのびわ茶は酸性の血液をアルカリ性に導きやすい
・免疫力を整える(酒石酸・サポニン)
・代謝を良くする(デトックス作用・血流を整える・新陳代謝のUP) 

体を正常に機能しやすくい状態に導くことが大切です。

実際に動物実験などでもがんに効果があったという報告もあり、アミグダリンには鎮痛作用、
びわ茶には抗炎・抗アレルギー作用(サポニン)も含まれているのでがんに効果的ではある
ようです。

びわ茶の各販売店でがんやアルツハイマー等の病気に対して研究開発をしてびわ茶の調合をし
販売している所もあります。
 → 10万袋突破/鹿児島大学と共有特許取得のびわ丸

科学的に確認ができず、アミグダリンは摂りずぎてしまうと危険性が伴うのでアメリカで
はアミグダリン(ビタミンB17)の販売を禁止しています。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

ねじめびわ茶葉凝縮サプリ【びわ丸】

・お茶はあまり飲まない
・日常的にお茶を飲むのは苦手

お茶を習慣的に飲むことは難しかったり、苦手な場合もあり、何より「アミグダリン」の
心配もある。しかしびわ茶の効果には興味があったり、できれば欲しい効果だと思うこと
も多いかもしれません。

その場合サプリメントとして摂取することもできます。
びわの茶葉を凝縮して作られている「びわ丸」アミグダリンも入っていないので安心です。
「びわ丸」についてはぜひこちらも参考もご覧ください。

びわ茶葉は無農薬 副作用も大丈夫びわ茶葉凝縮サプリ【びわ丸】おすすめの理由

季節関係なく身体のどこかは痒い、夏になるとあせものような症状に悩まされる。 痒さの憂鬱が原因なのか日常的にあまり体調は良くない。 そして頭痛持ちで、突然風邪を引く。 この症状の大小はあったとしても寝込 ...

びわ茶の副作用

・アミグダリンの摂りすぎ、飲みすぎ
・アレルギー体質の人
・びわの葉の毛

びわ茶の副作用を感じる場合があります。

アミグダリンの摂りすぎ、飲みすぎ

アミグダリンは体内に入ると有害な物質に分解されますが、体内の酵素によって無害な物
質に分解されます。体内の酵素が処理できる以上に摂りすぎてしまった場合、有害な作用
が出てしまう時があります。

有害な作用

悪心、嘔吐
頭痛、目まい
血液の酸素の低下で起こる皮膚の青白、低血圧
発熱、腸の痙攣

これらの症状があります。
アミグダリンは葉にも含まれていますが、多く含まれているのは「種の部分」
種に対して葉のアミグダリンの量は少なく、加工する事で有害作用はほとんどなくなります。

販売されているびわ茶はアミグダリンに対して処理をして販売されているものがほとんどです。
注意する必要があるのは「自分で作る場合」

自分でびわの葉から作る場合お茶代わりに1日に何度も飲んでしまうと、体に影響が出て
しまう事もあります。自分で作ったびわ茶を飲むときには分量に気をつけるようにします。

アレルギー体質の人

抗炎・抗アレルギー作用があるので皮膚炎や花粉症の人にも向いていると言われています
が、そのような人は基本的にはアレルギー体質の事が多く、びわに対してアレルギー反応
が現れてしまう事があります。

・皮膚炎
・花粉症
・食物アレルギー
・湿疹や蕁麻疹になりやすい

びわに対してアレルギーはないかまず確認する事が大切です。

びわの葉の毛

びわの葉の裏には毛が生えています。

この毛を処理せずにびわ茶にしてしまうと毛が粘膜を刺激してしまい喉に重度な炎症を起
こします。販売されているものは毛の処理をしている物がほとんどですが、自分でびわの
葉からお茶を作るときには必ず毛の処理をするようにします。

毛の処理の方法

    ①葉を少し湿らせ、固めのブラシ(歯ブラシなど)で毛をこすり取ります。
    ②毛をとってからしっかり葉を乾燥させます。

毛をブラシでこすり取るときは必ず湿らします。
湿らした方が毛が固まって取りやすくなるだけではなく、渇いたまま毛をこすってしまうと
散った毛を吸い込んでしまう事になるので必ず湿らします。

biwa tya 100

健康茶にはたくさんの種類がありますがあまり美味しくない、好きではない味の物も多くあり
ます。そんな中小さな子供でも飲みやすいびわ茶

癖がない(変なにおいや味がない)
少し甘い味がする
後味がすっきりしている

オレンジ色やルビー色の見た目はハーブティのようで、温めても冷やしても美味しく飲む
ことができるので1年中飲めるびわ茶ぜひ一度試してみてくださいね。

-生活一般