喉が乾燥してしまう季節、季節関係なくひいてしまう風邪、大きな声を出しすぎたりして
も、喉がイガイガしたり、痛かったりすることがあります。
熱も出ていて喉も痛いという状態であれば、病院に行ったり、ドラッグストアで薬を購入
して飲んだしますが、喉が痛いだけであれば喉の痛みをやわらげるために最初に薬を飲む
ことは少ないのではないでしょうか?
ほとんどの人は喉が痛い時には、身近な飲み物で痛みの症状を改善しようとする人も多い
はずです。そんな時は普通の水でも喉の痛みに効くような気もしてきます。
しかし、喉が痛い時水では痛みをやわらげたり、抑えやすくすることは難しいですが冷蔵
庫、コンビニエンスストア、スーパーで間違いなく販売している「牛乳」
喉が痛い時の飲み物に「牛乳」がおすすめの理由や効果をご紹介します。
なぜ牛乳は喉の痛みに効くのか
牛乳といえばカルシウムを思い浮かべる人が多いと思います。
実は牛乳はカルシウムだけでなく、たくさんの栄養素がバランスよく含まれた、とても健
康に良い飲み物です。
特に、牛乳に含まれているビタミンAは、粘膜の強化に効果がある成分なので、弱った喉
の粘膜の抵抗力を強め、風邪や喉の痛みに効果が期待できます。
粘膜を強化することで、ウイルスやほこりなどの侵入を防ぐことができ、喉の痛みやイガ
イガに効果が期待できるのです。
また、牛乳にはシスタチンという成分も含まれています。
これはウイルスの増殖を防ぎ、鼻や喉の粘膜を修復する作用があります。粘膜を修復する
ことで、喉の炎症を抑え、痛みが楽になる可能性があります。
喉が痛い時の飲み物:牛乳のおすすめレシピ
にんにくミルク
風邪予防ににんにくミルク
材料
-
牛乳:1カップ
ニンニク:3片
胡椒:小さじ1/4
ターメリックパウダー:小さじ1/4
はちみつ:小さじ2
作り方
-
①ニンニクは潰します。潰しても細かく切ってもどちらでも大丈夫です。
②鍋に①のニンニク、牛乳、胡椒、ターメリックパウダー入れます。
ニンニクを潰しながら沸騰させます。
③カップに②を入れて、はちみつを入れます。
甘さは好きな甘さに調整してくださいね。
ニンニクは一緒に飲みます。
りんごシナモンミルク
リンゴの優しい香りとシナモンのスパイシーな香りがくせになる、りんごシナモンミルク
材料
-
りんご:1/2個
塩:少々
水:大さじ3
シナモン:少々
牛乳:200ml
作り方
-
①りんごを皮ごと細かいさいの目に切ります。
②鍋に①のりんご、塩、水大さじ3を入れて沸騰させます。沸騰後弱火にします。
③りんごがやわらかく、透明になった時にシナモンを混ぜます。
④別の鍋で牛乳を温めます。レンジで温めても大丈夫です。
⑤④の温めた牛乳に③を入れて出来上がりです。
生姜ミルク
生姜のジンゲロールパワーで体が温まる、しょうがミルク
材料
-
みりん:大さじ3
薄切りの生姜:約5枚
牛乳:200ml
作り方
-
①鍋にみりんと生姜を入れて3〜4分中火で煮ます。
②①に牛乳を加えて牛乳を温めで出来上がりです。
いつどのくらい飲めばよいか
・牛乳の一日の摂取量の目安は、200ml
牛乳の一日の摂取量の目安は200ml、だいたいコップ一杯程度です。飲みすぎてすぐに体
に不具合が生じるわけではありませんが、続けて多量に飲みすぎると、脂質の摂りすぎで
肥満を招いてしまう可能性もあるので注意します。
牛乳には、トリプトファンという安眠の手助けをしてくれる成分が含まれてるので、夜寝
る前に飲むと、眠りやすくなります。
喉や鼻の粘膜を補修する効果が期待できる牛乳ですが、お腹の調子が悪いときは牛乳に含
まれる、乳脂肪分を消化するのに胃腸に負担をかけてしまう可能性があるので注意するよ
うにします。
・咳がでるときは控えましょう。
咳が出ていないときは、牛乳が喉をコーティングしてくれるため、喉を守ってくれます
が、咳がでるときは牛乳を飲むことで痰がからみやすくなって余計に咳が出てしまう可能
性があります。
そのため、咳がひどい時は牛乳を飲むのはなるべく控えたます。
子供の場合のおすすめの飲み方
お子様にははちみつを混ぜて甘い飲み物、ホットはちみつミルクにしてあげるのがおすす
めです。
甘さを加える時は砂糖を選びがちですが、1歳以上のお子様であればはちみつ入れたほう
が、はちみつの粘膜保護効果との相乗効果でより喉の痛みやイガイガなどに対しての効果
が期待できます。
牛乳は準完全栄養食品と呼ばれるほど、いろんな栄養がバランスよく含まれた飲み物です。
牛乳が好きなお子さんも多いので、喉を痛がっていても薬を飲みたがらない子には特に飲
んでもらいたい飲み物です。喉のためにもはちみつはおすすめですが、1歳未満のお子様
には使用しないように注意をお願いします。
子供だけでなく大人も、風邪や喉の痛い時だけでなく、日常から牛乳を適量摂取すること
で健康で丈夫な体作りをして、風邪や喉を丈夫に保っていきましょう。