汗腺の集まった足裏は汗をかきやすく、その汗を靴下で密封状態にすることで足の常在菌
を増殖させて臭いが発生します。
しかし汗はもともと「無臭」です。
足の角質や汚れを餌にして常在菌は増殖をし、排出する老廃物が嫌な臭いを発生させてい
るのです。
つまり、靴下の中で繁殖をした常在菌が増えれば増えるほど靴下は臭くなります。
直接肌に触れる靴下にはこの菌がうつりやすく、繊維に入り込むと洗濯をしても臭いが取
れないこともあります。さらに靴下から靴へと、臭いは移ってしまいます。
靴下が臭いの温床になる前にしっかりと臭いの対策をしましょう。
目次
靴下で足が臭くならないようにする対策
足の臭いを根本から断ち切るためには
・足
・靴下
・靴
同時に対策しなければ意味がありません。
どれか一つが欠けてしまうと、改善してもすぐに臭いが再発してしまう可能性が高いの
です。今回は靴下の場合どう対策すれば良いのかをご紹介します。
靴下でできる足の臭い対策
・靴下の素材は天然素材がおすすめ
靴下は汗をしっかり吸収して、通気性の良い天然繊維で作られた靴下を選びましょう。
靴下でよく使われる天然繊維は「コットン」「リネン・麻」「ウール」「シルク」です。
これらの素材で作られた靴下は吸湿性に優れ、足が蒸れません。
消臭効果のある靴下でも、品質表示にポリエステルやナイロンなどの化学繊維が多いと
汗を吸い取りにくく、効果を感じにくいこともあります。
靴下の素材、臭いについてはぜひこちらもご覧ください。
-
-
足が臭いのは靴下が原因!靴下で足臭くならないために
足の臭いが気になり、様々な対策グッズや靴下を試してみたけれどあまり効果がなかった、 そんなお悩みはありませんか? 特に一日中革靴やパンプスを履いていたり、長時間の立ち仕事をされている場合は足の蒸 れや ...
・靴は毎日履かない、できれば洗う
足から発生する臭いは靴下、そして靴へと移ってしまいます。
靴は毎日、同じ靴を履かないようにしたり、できるだけ洗って清潔にしましょう。
なかなか洗うことのできない靴には、インソールや中敷きを敷けば汗や蒸れが気になった
時に簡単に交換ができます。
洗えるインソールや中敷きを選べば、さらに清潔に靴を保つ事ができます。
・洗えるスリッパ
・つま先の開いているスリッパ
室内で使用するスリッパも靴下から雑菌が移り、靴と同様に臭くなります。
洗えるスリッパや抗菌効果のあるもの、つま先が開いていて通気性の良いスリッパがおす
すめですが、臭くなってしまっても天日干しでしっかりと乾燥させる事で臭いは改善され
ます。
臭いのひどい時は市販の消臭スプレー、重曹やミョウバン、アルコールでの除菌が簡単で
比較的効果があります。
手作りスプレーは材料を混ぜるだけで簡単に作ることができるので、足の臭い別に使い分
けると効果的です。
靴の臭い対策スプレーの作り方
重曹スプレー:納豆、酸っぱい臭い
- 水100ccに重曹を小さじ1入れてよく混ぜます。
100均などで販売している霧吹きに入れて、臭いの気になる靴に吹きかけましょう。
納豆、酸っぱい臭いに悩む方におすすめです。
足が納豆臭い・酸っぱい臭いがする場合、この臭いの原因は足裏の常在菌が角質や皮脂を
分解して、イソ吉草酸を発生させるので、納豆のような臭いや、酸っぱい臭いがします。
重曹スプレーで靴を除菌すると臭いが抑えられます。
アンモニア臭の場合、アンモニアはアルカリ性なので弱酸性のミョウバンスプレーで臭いを
抑えることができます。また、殺菌効果もあるので靴や靴下の臭い対策にも有効です。
ミョウバンスプレー:アンモニア臭
- 水100ccにミョウバン3gを加え、よく混ぜます。
スプレー容器に入れて、靴下や靴にスプレーをします。
アンモニア臭に悩む方におすすめです。
アルコール除菌スプレー:靴の除菌
- 消毒用アルコールと水を5:5の割合で混ぜます。
100均などの霧吹きに入れて、脱いだ靴やスリッパに吹きかけます。
靴の除菌をしたい時に使用しましょう。
市販の商品では
ドクターショール消臭・抗菌靴スプレーは抗菌、防カビ成分配合で臭いの元になる雑菌を
抑え、消臭効果ですでに発生している臭いにも対応します。
靴を履く前にも、脱いだ後にも使えます。
靴下が臭い時の洗濯方法
毎日ちゃんと洗濯しているのに、靴下の臭いが取れないと悩んでいる方は多いのではない
でしょうか。
旦那さんやお子さんの靴下の臭いに悩まされている方もいらっしゃると思います。
洗濯方法を見直して、靴下の臭いを改善させましょう。
少し手間がかかりますが、靴下を消臭してから洗濯機に入れるようにすれば洗剤の香りや
他の洗濯物と臭いが混ざる事もなく、消臭効果も期待できます。
①高温で除菌をする
靴下の臭いの元となる菌は熱さに弱いので、60度以上のお湯につけ置きをしたり
スチームアイロンの蒸気を当てれば除菌する事ができます。
②重曹水や酵素系漂白剤につけ置きをする
靴下の臭いの原因になる物質は酸性のものが多く、アルカリ性の重曹が酸を中和して
臭いが改善されます。
お湯2リットルに対し、重曹を大さじ7杯入れて重曹水を作ります。
重曹水に靴下を1~2時間程つけ置きをします。
特に臭いがきつい場合には、重曹の代わりに衣類に優しい酵素系漂白剤でのつけ置きがお
すすめです。お湯に小さじ1~3杯を加え、1~2時間程つけ置きをします。
酵素系漂白剤は粉末がおすすめです。
粉末は液状に比べ洗浄力、漂白力が強く、殺菌消臭の効果も高いので靴下の洗濯には粉末
が良いでしょう。ただし、シルクやウールの靴下は繊維を傷つけてしまうので、粉末ではなく
液体の酵素系漂白剤を使用して下さい。
③洗濯機に入れる前に靴下を裏返す
靴下の内側に皮脂が溜まっているので、皮脂汚れをしっかり洗えるように裏返して入れる
ようにしましょう。皮脂は足指から出てきます。
この後はいつも通りに、他の洗濯物と一緒に洗剤で洗濯をしましょう。
靴下の臭いが取れなくてお困りの方は是非、お試しください。
靴下の嫌な臭いは靴下と靴に意識を向けて、しっかり対策をすればだいぶ改善されます。
しかし臭いを元から断ち切るために、足の雑菌を増やさない対策をすることが重要です。
足の臭いの対策にはぜひこちらもご覧ください。
「」「」
臭い前の対策
・靴下の素材
・靴を履く前消臭スプレー
靴下で足の臭い対策をするには、まずは靴下の素材から見直してみましょう。
蒸れにくい靴下を選ぶだけでも、靴の中の環境は変わります。
靴を履く前に、靴の中に抗菌作用のある消臭スプレーをかけるのも効果的です。
出かける前の靴下選びとスプレーだけでも、臭いの元となる菌の増殖を抑える対策は
できます。
臭い後の対策
・靴には消臭スプレーや除菌スプレー
・靴下はしっかり洗濯
・臭い靴下は洗濯前に除菌
臭い後の対策では、靴には消臭スプレーや除菌スプレーをして臭いを消し、靴下はしっか
り洗濯をして臭いと汚れを取ります。
臭くなってしまった靴下は、足の皮脂や雑菌が残っているので洗濯前に熱湯や高温のアイ
ロで除菌をし、重曹や酵素系漂白剤につけ置きをしてから洗濯をするようにしましょう。