行事

節分の豆まきやり方は!福を家に入れるためには!

2015年1月30日

ページに広告が含まれる場合があります。

節分になるとスーパーやコンビニエンスストア等で鬼のお面と一緒に販売している
大豆。袋には「福豆」と記入されています。節分になると当たり前のように豆をま
くのですが、本当はどうするのが正解なのか曖昧だったりします。

節分の豆まきはやらなければならないような気がする、やらないと福が家に来な
い等の気持ちになる事も多く、しっかりやり方を覚えて福を取り込みます。

節分の豆まきのやり方

①夕方から夜にかけて豆まきをします。炒った豆「福豆」を用意し升や三方に入れ
て神棚がある場合は、節分の日の朝に升入れた福豆を供えて置きます。

②正式な方法では「一家の主」が豆をまきます。各地域によっては「年男」「年女」
「厄年の人」がまきます。

③手のひらを上にして「鬼は外」と言って豆を2回まき、戸や窓を閉めてから(鬼が
戻らないように)「福は内」と言って豆を2回まき、玄関から遠い部屋から順番ま
き最後玄関で終わります。

まく時間

鬼は夜にやってくると言われているので豆まきをする時間は「夜」になります。な
ぜ鬼は夜にやってくるのかと言うと日本で鬼のいる場所は山になり、山は木の枝や
葉が多い事から暗い場所になります。

人が少ない、人がいない暗い場所が鬼のいる場所になる事から、夜になると鬼門=
丑寅の方角(北東)から鬼が現れると言われています。

鬼門は鬼が出入りする場所になります。玄関だけではなく鬼門に扉がある場合豆を
まいておく方が良いのかもしれません。

昔は丑寅は時刻を表現する時にも使われていました。丑寅の時刻は時刻午前2:00か
ら午前4:00になります。この時間に豆まきをする事は難しくなる事から夕暮れから
夜にかけて豆をまきます。時刻の表を確認する場合は

干支の順番と理由には!図でわかりやすく解説!

干支は、日本人の日常生活や習慣に馴染みのある動物で語られることが多いため、 日本人にとって身近な存在です。 目上の立場になったことがある方なら分かると思いますが、干支が同じだったりする と、なぜか年下 ...

豆(大豆)

鬼を退治する時に大豆をまく理由には、昔は穀物に霊が宿っておりその霊が悪霊を
退治すると考えられていました。

魔除けで使われていた穀物は赤い色の小豆になるのですが、高価であったため手に
入りやすい大豆が使われるようになります。京都の鞍馬に鬼が出たとき毘沙門天様
が「鬼の目に大豆を投げつけなさい」と言われた等とも言われています。

炒った大豆を使うのは鬼を退治するために豆をまいているのに、まいた事で芽が出
てしまうと、その場所に鬼や悪い事がとどまってしまう事になり縁起が良くありま
せん。

豆を炒るの「炒る」が「射る」になる事から鬼の目を射る、退治する「魔滅」にな
りまめになったと言われています。節分の日に販売されている豆はほとんどの場合
炒ってあります。

手のひらを上にして種をまくのは、豊作をお願いして畑に種をまく姿をイメージし
たまき方になり、三方は神様にお供えする時に使う器になります。

福豆を入れる升や三方が無い場合は袋のままでも大丈夫です。神棚がない場合は立
った時に目線より上の場所に福豆を置いてからまくようにします。

家の中の目線より上の場所は家族や先祖のおかげで今を生きる事ができる感謝の気
持ちと、いつも神様に見られている身を引き締めて生活するようにと言う意味から
神棚の場所にする事が多くなります。

地域や場所、考え方によって場所は関係ない場合もあります。もし福豆を神棚の位
置に飾る場合は南向きか東向き、明るくて清潔な場所、人が出入りする神様をまた
ぐ場所は避けて供えるようにします。

豆をまいた後は豆を食べます。数えの数や新年を合わせて今の年齢よりもひとつ多
く又は満年齢(今の年齢)の数を「次の年も健康で幸せでありますように」と言う
願いを込めて食べます。

数は地域によって異なるので地域に合わせて食べるようにします。大豆のカロリー
1粒約4kcal、19才の人が節分の時に大豆を食べると 20個で約80kcalになります。

スポンサーリンク

まいた後の豆

豆をまいた後は家の中の豆は拾って食べる事が多くなり、外の豆は掃除をして捨て
ます。鳥のエサ等にする場合はそのままでも良いのですが、道路等他の人が通る場
所にまいてしまった場合掃除をするようにします。

マンション

マンションでの豆まきは玄関を開けてまく場合とベランダにまく場合があります。
どちらも外の豆は掃除をするようにします。2階以上の場合やベランダでまいた時は
は下に豆が落ちていないか確認をし、落ちている場合は掃除をします。

落ちた豆を踏んでしまったり、雨が降ってしまうと大豆が水分を吸って膨れてしまう
と掃除がしにくくなります。ハトなどの鳥が来てしまうと糞の問題もあるのでしっか
り掃除をします。

節分の豆

外や家の中に豆をまく事から地方によって大豆以外を使う所もあります。北海道、
東北新潟、長野や九州地方では落花生や豆菓子などで豆まきをしています。

北海道では大豆は雪に埋まって見えないから落花生に変わったとも言われ、落花生
が生産されだしたのが昭和30年頃である事から、落花生が節分に加わったのは最近
の事になります。

落花生の生産地でもある千葉県の成田山新勝寺の節分会では、落花生をまいていま
す。成田山新勝寺の節分会は昭和43年にはじまりました。

◎落花生のまき方
落花生をまく場合は殻付きをまきます。数え方は殻付きを1つと数え大豆と大きく
違うのは外にまいた落花生も食べる事。殻がつている事で中は汚れる事がなく食べ
る事が出来ます。

掛け声

「鬼は外、福は内」家庭ではこの掛け声が多くなるのですが、鬼は昔神と言う意味
もあった事から鬼を神様だとしている場所では鬼を内にする場所もあります。

奈良県の蔵王寺や天河神社は「福は内、鬼も内」京都府福知山市の大原神社では
「鬼は内、福は外」岐阜県可児郡の鬼岩福鬼まつり「鬼は内」

鬼と一緒に悪魔も存在していた事から、埼玉県比企郡嵐山町の鬼鎮神社では「福は
内、鬼は内、悪魔は外」東京の仏立山真源寺では「福は内、悪魔外」

「鬼」の姓(鬼塚、鬼頭など)の家では、「鬼は内」の掛け声が多くなります。
紀州熊野の熊野本宮宮司の九鬼家は「福は内、神は内」埼玉県白岡町の興善寺の
権力者が「鬼窪氏(おにくぼし)」になり、鬼久保家で豆をまく時につかっていた
「鬼はご随意(ずいい)に」を加えて「福は内、福は内、鬼はご随意」

つくば市鬼ケ窪では「よそはよそ、うちはうち」
千葉県の成田山新勝寺では「福は内」のみになります。

113235_230
正式な方法では鬼を演じる必要はありません。しかし、節分は家族で行う大切な行
事になります。鬼を誰かが演じたり、家族みんなで家を守る事を経験をするために
も家族みんなで豆まきをする意味があるように思います。

-行事